第一回『オープンダイアローグ』をヒントにセールスのあり方を探求する
第一回目はさまざまな気づきを持って終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
人の行動や態度が変わるのは、どのようなことがあったときなのでしょうか?
従来は、正しい知識を与えたり、うまく説得することで、人が変わると考えていました。実際の体験では、ほとんどの場合、聞いただけでは考え方や行動を変えることはないのではないでしょうか。
では、知識や技法を記憶してもらえれば、人が変わるかというと、知っているだけでは考え方や行動も変わりません。実は、人の考え方や行動が変わるのは、対話を通してなのだという理論が近年注目を集めています。
もしもそうだとしたら、私たちが日頃行ってきた指示・説得や、提案のあり方を、根本的に見直す必要がありそうです。
今回のテーマは、人が変容する対話の理論であり技法でもある「オープンダイアローグ」という理論をヒントに、セールスパーソンの行動変容や、顧客との会話のあり方を、参加した皆さんとの対話を通して考えていきます。この対話を通して、新たな気づきやヒントが立ち上がってくることを願っています。
日時: 12月7日(土) 10時~16時
会場: 湯河原ミーティングハウス
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋831‐25
JR湯河原駅からタクシー10分
ファシリテーター: 高間邦男
参加費: 5000円(税込み)当日ご持参ください
主催 株式会社 STSC
ファシリーター・プロフール
高間 邦男
株式会社ヒューマンバリュー 会長
明治大学商学部卒。1985年現ヒューマンバリューを設立。2015年に代表取締役を退任し、会長に就任した。40年以上にわたり、人材開発と組織開発の調査研究とコース・ツール開発・研修・コンサルティングに携わり、日本の人材開発の質の向上に貢献すべく活動してきた。
1992年から継続して米国で開催されるATD国際会議のツアーをサポートし、1996年から「学習する組織」に取り組み、またAIやOST、ワールドカフェなどのミーティング手法を国内にワークショップや出版事業を通して紹介をするなど、常に時代の要請に即した最新の理論や方法論に取り組んできた。ここ数年は、組織の創造性の向上と働く人々の主体性と尊厳の確立を目指す自律分散型組織についてリサーチを行なっている。
伝統的な組織にアジャイルな振る舞いを取り入れる手法として、「チームステアリング」を紹介した。最近は、フィンランドで開発されたオープンダイアローグなどを参考にしながら、人々が変容する対話の場所をどう作ることができるかの、基礎づけとなる哲学に関心を持っている。
【著書】
日々の易経 港の人出版 2021年
あなたの中の『変える』チカラ ダイヤモンド社 2010年
組織を変える「仕掛け」~正解なき時代のリーダーシップとは~ 光文社新書 2008年
学習する組織~現場に変化のタネをまく~ 光文社新書 2005年
お申込み
お名前 参加者の所属をご記入の上 下記までお申し込みください。 詳しいご案内をお送りいたします。